みなさんは「アスベスト」という単語を耳にしたことがありますか
アスベストとは建築資材のひとつで、日本語では「石綿」と呼ばれ
その使い勝手の良さから使用範囲は幅広く、高層建築物か
ですが、のちに人体に深刻な健康被害をもたらすことが判明。
一時は、連日のようにメディアなどで取り上げられるほどの社会問
解体工事という観点から見ると、このアスベストが「使用されてい
そこで今回は、
- 人体に影響を及ぼすとされるアスベストについて
- アスベストが使用されていた場合の解体工事の進め方
について詳しく見ていこうと思います。
目次
1.アスベストとはどのようなものなのか
アスベストは綿のようなフワフワとした質感で、加工が施しやすい

特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
- 断熱性に優れている
- 吸音性・吸着性に優れている
- 引っ張り強さがある
- 価格が比較的安価
- 汎用性が高い 等
ここだけを切り取ってみると、いいこと尽くしで、非常に良い建築
人気があったのにも、じゅうぶん納得がいきます。
2.アスベストの有害性はどんなところにあるのか
アスベストの有害性が最初に指摘されたのはずいぶん前で、そこか
初めて規制がかかったのは、1975年(昭和50年)にまでさか
その後徐々に波が広がり、ついに全面的に使用が禁止される
その最も大きな理由こそが、健康被害の報告です。
国が調査を行った結果、一定の条件のもとで長期間にわたってアス
ですがアスベスト材そのものに、毒性は認められていません。
では、なにが危険なのか。
それは「大気中に飛散した繊維」を吸い込んでしまうことです。
石綿の繊維は、肺に吸入されても分解されないという厄介な特性を
それが肺がんや悪性中皮腫、石綿肺の原因となるのです。
非常に怖い話ですよね。
このアスベストですが、吸ってしまってからすぐに病気になるのか
そのため、アスベストを吸入してしまっ
また、現在進行形で仕事で扱っているという場合は、事業主に健康
万が一、アスベストが原因で罹患した場合も、「業務上疾病」と認定されれば、労災として治療を受けるこ
3.解体工事とアスベスト
全面禁止の措置がとられるまで、日本全国で普及していたアスベス
事実、昭和63年頃までは本当にさまざまな建築現場で使われてい
そのため、もし該当する場合は、工事前にアスベストが使用されて
(1)自分の家に石綿が使われているかを調べる
まずは、当時の設計図などを探し、使用されている建築材料を書面
もし設計図等が見つからない場合も、できる限り当時の情報をかき

その時点でアスベストの使用が確認できた場合は、専門業者に調査の依頼をしましょう。
依頼を受けた業者は直接現場を訪れて、目視による現場調査を行な
万が一目視調査で使用の有無を判断しかねる場合でも、分析調査を
(2)アスベストが使われている家は、どう解体する?
アスベストが使用されている建物の解体には、3段階で危険度レベこれは簡単に言うと、粉じん性の高低によって決められるもので、
ここからはその手順について、見ていきたいと思います。
手順1. 届出・作業届を提出する
「特定建築材料」にあたる、吹き付けアスベストなどの建築材料を使用している
気をつけていただきたいのが、その届け出を提出するのが我々業者
諸手続きについては、県や自治体のホームページなどに記載があり
また現場の状況によっては、「石綿飛散防止方法等計画届出書」と
手順2. 近隣への周知を行なう
各種の届け出が無事に受理されたら、近隣の皆さまへ工事の周知を
これは、アスベストの除去作業の有無は関係なく、工事前に必ず行
周知のやり方は、主に2つ。
- 石綿ばく露防止対策等の実施内容を記した看板を現場に設置
- 近隣住宅を訪問し、挨拶と説明をする
この挨拶まわりの際に特に重要なのが、石綿の除去作業が発生する
もちろんここはプロである業者が入り、しっかりと説明していき
当然ですが、人によってはアスベストと聞いて、粉じんの飛散など
こうした不安を少しでも取り除くためにも、事前の説明は非常に大
手順3. 最大限の配慮をして作業を行なう
いざ、解体作業に入るとなった際に大切なことは何でしょうか。
今回は3つに絞って、ご紹介していこうと思います。
(1)作業場所を密閉・隔離する
アスベストの除去作業で最も重要なこと、それは養生です。
通常の解体工事の際にも、養生シートは大変重要な役割を果たすものだというのは、これまでもお伝えしてきましたよね。
養生はアスベストの除去作業においても、非常に重要なカギを握ります。
作業時は、繊維の飛散を徹底的に防止するために作業場所を密閉・隔離する必要があるのですが、その際に活躍するのが写真のポリシートです。

ポリシートは密閉性が非常に高く、飛散する確率をグ
余談ですが、悪質な例として、ほとんど密閉性がないブルーシートなどを使われた
アスベスト除去を含む解体工事は、健康被害にも繋がる重要なことですので、低価格・時短を売りにしている業
(2)粉じん飛散抑制剤を撒く
次に、アスベストの細かい繊維が風に乗って飛び散ることがないよ

一度大気中に飛散してしまうと、その繊維は肉眼で確認することが
目視で確認できないということは、気づかないうちに吸入してしま
それを阻止するためにも、溶剤を散布して湿潤化を図るというわけ
(3)アスベストの除去・運搬をする
抑制剤の効果が確認できたら、いよいよ除去作業。吹き付けアスベストは、ケレン棒やスクレーパーと呼ばれる金属製
その際に大切なのが、作業員が呼吸用の保護具(防じんマスク)や
何度でも言いますが、アスベストは吸い込んでしまうと非常に危険な
その後、除去したアスベストを専用機械を用いて真空圧縮します。
こうすることで、繊維の飛散も防げますし、廃棄物の減容化にもつながって
圧縮された廃棄物は、専用の処理袋(写真参照)に入れられて処理場へと運びだされます。
アスベスト廃棄物は、中間処理施設もしくは最終処分場
途中で積み替え作業などを行うと、飛散の可能性があるからですね
最後の最後まで、飛散を防ぐための徹底した作業管理が必要になっ
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は皆さんに出来るだけ分かりやすくお伝えできるよう、かいつまみなこの記事を読んでいただいただけでも、アスベストの危険性や、処
一歩間違えれば人体に甚大な影響を及ぼす可能性があるため、アス
事前にご説明させていただいたうえで、作業などは法律に則って適
とてもありがたいことに、現在でも6社のハウスメーカーさんとお取引があり多くの現場をまかせていただいております。
ハウスメーカーさんの厳しい施工基準に対応するという経験値も積んでいるので、サービスの質や技術には自信があります!
解体工事をお考えなら、ぜひ安心してお問い合わせください。