解体工事でよく聞くトラブル4選!石井商事の取り組み&事前にやっておきたいこと

解体工事にまつわる記事を見ていると、度々「近隣トラブル」というワードを目にする機会があるかと思います。

そのような記事がヒットする背景には、「解体工事にはトラブルがつきもの」というイメージと、実際にそうした問題が起こりやすいという実態の大きく2つの理由があります。

 

 

解体工事は建物を壊していくため、どうしても音や振動などが出てしまいます。

そのため、工事の規模に限らず、工事の性質そのものがトラブルの引き金になることも。

 

とはいえ、誰しもこれからもお付き合いが続いていく近隣の皆さまとの間に、いざこざは起こしたくないですよね。

そこで今回は、そんな解体工事で起こりうる近隣トラブルと、問題を発展させないために弊社がとっている対策などについてお話ししたいと思います。

よくある近隣トラブル4選

近隣トラブルといっても、その種類はさまざまです。

大切なのは、何が原因になりやすいのかを「まず知る」こと。

ここでは、よくあるケースを大きく分けて4つご紹介したいと思います。

 

1. 騒音・振動問題

解体工事に限らず、野外で行われる大がかりな工事で、最も避けることができないもの、それが「」と「揺れ」です。

どちらも人によって感じ方に違いが出るもので、非常にデリケートな問題でもあります。

これら2つに関しては環境省により規制基準が設けられており、施工業者はその基準を遵守しなければなりません。

 

ですが、どれだけ気を配っていても工事に伴う騒音や振動が原因で、

  • うるさくて十分な休息が取れない
  • 飼っているペットに元気がなくなった
  • 常に揺れていて具合が悪くなった

などといったお声が上がってしまうことも。

 

この問題に対して私どもが取り組むべきことは「音や振動を出さないこと」ではありません。

音や振動を出さないようにします!と言ってしまうと、当然ですが工事の遂行に滞りが出てしまうからです。

 

では何をすべきかというと、どのようにして近隣の皆さまへご理解・ご協力をお願いできるかを考えて行動することに尽きます。

 

例えば石井商事では、次のことを徹底して行なうようにしています。

  • 事前のご挨拶まわりの際に、騒音や振動などでご迷惑をおかけすることについて丁寧に説明をする
  • 工期だけでなく、工事の開始・終了時間を事前にお伝えし、その時間帯をはみ出さないように作業を行なう
  • 騒音や振動を伴う作業時には、施工手順や作業の進め方に細心の注意を払う

 

どれも業者がとるべき行動として当たり前のことではありますが、意外とこれを出来ない解体業者は数多く存在します。

工期が遅れていたり下請け業者が作業をしていたりすると、徐々に「当たり前」が守られなくなっていきます。

 

事前にご挨拶に伺って工事の概要をご説明させていただいていれば、よほどのことがない限り工事前に理解を得られているはずなのですが、万が一聞いていた内容と実際の工事が噛み合っていないという事態が起きれば、話は変わってきてしまいますよね。

 

常に周囲への影響を考慮して行動すれば問題に発展することは少なくなるので、解体業者として日頃から大切にしたいことです。

 

2. 粉塵問題

粉塵(ふんじん)とは、作業の際に出るチリやほこりのことを指します。

これも騒音や振動と同様に、工事の現場ではどうしても出てしまうものです。

 

粉塵問題が少々厄介なのは、お車などに降り積もってしまったり洗濯物に降りかかってしまったりなど、近隣の方の所有物を汚してしまう可能性があるという点です。

 

もちろん散水を小まめに行なって極力飛散しないように取り組んでいる業者がほとんどだと思いますが、粉塵は非常に微細なものですのですべてをとらえるのは難しいのが正直なお話です。

 

洗濯物に関しては期間中はお部屋に干すなどして対応いただけることが多いのですが、お車に関しては駐車場に停められている場合もありますよね。

 

粉塵が積もって車が汚れたといった類のクレームは、解体工事をしているとよく聞かれます。

 

石井商事では、大切なお車に粉塵が直接かかることのないよう、あらかじめお声がけをしたうえで車にシートなどをかけさせていただくことがございます。

このように、粉塵問題も完全に無くすことはできないものの、作業中の散水や対策、事前のご説明などを徹底しておくことで、多くの場合はトラブルを回避することができます。

 

3. 破損被害問題

解体工事のトラブルでよく聞くのが、破損被害です。

誤って〇〇を壊してしまった!お隣の〇〇にヒビが入ってしまった!など、破損といってもその規模は様々。

 

これは、この作業をしたらここに影響が出るかもしれないなどの予測がたてられないまま作業を進めてしまうこと等が原因で起こります。

 

そのようなことを防ぐための対策として、私たちはあらかじめ破損の恐れがある箇所等は写真におさめ、作業スタッフ間で必ず共有・目視での確認を行ない、作業時は注意をしながら取り組むようにしています。

そのほか、誤って壊してしまった…といったことがないように施工範囲の確認は徹底して行っております。

 

弊社では、お見積り書と一緒に「解体工事施工計画図」という施工範囲を明記した独自の図面をお渡しさせていただきますので、お客様との解体範囲の認識のズレというのはほぼ発生いたしません。

とはいえ、すべての解体業者が必ずそうしているというわけではありませんので、トラブルを回避するためにも着工前のお打合せは可能であれば現地に出向いていただき、担当者と目視でも確認をしながら念入りに行っておくことが大切です。

 

4. 交通問題

解体工事中は、廃材を運び出すためのダンプが出入りしたり、車道に並ぶことがあります。

周辺の道路環境によって必要に応じて道路使用許可を取得、交通誘導員を設置して皆さまに危険が及ばないように対応するというのが一般的ですが、車や歩行者が道を通りにくくなることでどうしても周辺の住民の方々に迷惑をおかけしてしまいます。

 

 

石井商事では、敷地内に駐車スペースがあれば敷地の中で積み込みをし、道路脇に停めるのであれば交通を妨げないように停めるという基本を徹底しておりますが、こうした交通問題も解体工事におけるトラブルとしてよく聞く話ですので、基本を忘れることのないよう日々指導しております。

トラブルを避けるためにやっておきたいこと

さて、ここまでよくある解体工事のトラブルの原因を4つご紹介しましたが、どうすれば一連のトラブルを回避できるのでしょうか。

 

実は、工事中に起こってしまうご近所トラブルは、「何も話を聞いていなかった」というケースが多いのです。

何も聞かされていないままいきなり近所で騒音や振動を伴うような工事が始まって、生活に気を使わなければならない状況になったら誰しも良い気がしないはずです。

 

また、その施工をしている業者だけでなく施主となるお客様に対しても不信感を持つことでしょう。

 

そこで大切になってくるのが、着工前の近隣挨拶まわりです。

事前に解体工事でいつからいつまで迷惑をかけてしまうことなどを丁寧にお伝えしておくことで、聞いていない問題は回避できるはずです。

 

また、こうした話を事前にしておくことで、相手に対する不信感もなくなって良い関係を保つことができるため、工事でなにかご迷惑がかかってしまうことがあっても、内容によってはご理解・ご協力を得られる可能性がぐんと高くなるでしょう。

 

ご挨拶まわりは解体業者が行いますが、お時間がある方は担当者と同行される方もいらっしゃいますし、それとは別で改めてご挨拶に行かれる方もいらっしゃいます。

 

必ずすべきとは言いませんが、お時間が許すようであればご自身でもご挨拶をしておくと良い印象を持ってもらえるかと思います。

 

その他、解体業者とのトラブルを防ぐためには、対応や施工が慎重で丁寧な業者を選択することや、事前の打ち合わせをしっかりとおこなうこと、相談や不明点、希望などはしっかりと伝えておくことが非常に大切です。

まとめ

今回は、解体工事で起こりやすいご近所トラブルと、トラブルを引き起こさないための対策について見てみました。

 

解体工事に限らずですが、工事をするということはその周辺施設や近隣住民の方へご負担がかかることを避けて通ることができません。

その中でも今回ご紹介したトラブルというのは、よく耳にするものばかりです。

 

揉め事に発展させないために出来ることをしっかりと行って、気持ちよく工事が終えられるようにしたいものですね。

 

お気軽にご相談ください

石井
私たち石井商事では、年間250件を超える解体工事を行っております。
とてもありがたいことに、現在でも6社のハウスメーカーさんとお取引があり多くの現場をまかせていただいております。
ハウスメーカーさんの厳しい施工基準に対応するという経験値も積んでいるので、サービスの質や技術には自信があります!

解体工事をお考えなら、ぜひ安心してお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。