家の建て替えを考えておられる方が気になることというと、建て替えにどれくらいの費用が必要なのか。
そして、必要な費用からどれくらい抑えることができるのか。
この2点が大きな関心事だと思います。
そこで今回は、お家の建て替えにかならず登場する「解体工事」の専門業者である「石井商事」が、私たちの経験から家の建て替え費用を抑える方法についてお話させていただきます。
1: 家の建て替えに必要な費用とは

家の立て替えには次のような費用が最低限必要です。
順番に見ていきましょう。
(1)設計費
新しい家を建てるためには、どのようなお家にするのかを決めるために「設計図」が必要です。
この設計図を専門の建築技術をお持ちの方に作っていただくことになりますので、設計費が必要になってきます。
(2)建築費
設計の次に思いつく費用は、実際に家を建てるときに必要な費用「建築費」です。
建築費には材料費はもとより、人件費や機械を使うための費用、足場の費用も必要です。
そして
- 家の骨組みを作るとき
- 外壁を取り付けるとき
- 内装を行うとき
- 屋根
- 外構(カーポートなど)
- お庭
こういった諸々の作業も含めて、建築するための費用として必要になります。
(3)引っ越し
今のお住まいから一度は別の仮住まいで移動しなくてはいけません。
そして、いまお持ちの荷物も移動しなくてはなりません。
そこで次の2つの費用が必要になる可能性があります。
- 仮住まいへの引っ越し費用
ご自身の車を使って引っ越しされる場合、費用は必要ありません。
しかしお仕事で引っ越しする時間がない、重い荷物を運ぶのはつらい、という場合には、引っ越し業者へ依頼することになりますので費用が必要になります。
- トランクルーム
いまお持ちの荷物が仮住まいへ全て入らないこともあります。
そういう場合は、新築が出来上がるまでの間、トランクルームを借りて荷物を入れておく必要が出てきます。
ここでも地味に費用が必要になってきます。
(4)解体工事費
いまお住まいの家を解体することが必要です。
解体工事には、いくつかのケースがあります。
- 基礎まで全部解体する場合
- 基礎はそのままで上だけ解体する場合
- 塀やブロックも含めて全部取り除く場合
それぞれで費用が変わってきますので、新築の設計図にあわせて解体工事を依頼されるのがおすすめです。
また、解体工事は解体する費用だけではなく、解体時に出た廃棄物の処理にも費用がかかります。
一般的な解体工事費には、廃棄物処理の費用も含まれていますので気にすることは少ないと思いますが、激安解体工事費を謳っている業者の場合は、見積書をしっかりと確認しておきたいポイントではあります。
そして解体工事費ではありませんが、解体工事のときに重要なことがあります。
それはご近所へのあいさつです。
心ばかりの品を用意し持参されるのも良いと思います。
これも費用と言えば費用ですね。
(5)仮住まい
新しいお家が完成するまでの間、仮住まいの家賃が必要です。
また、電気代・ガス代・水道代も必要です。
お住まいの地域によっては、いままで住んでいたところは都市ガスだったけれど、仮住まいはLPガスだという場合、ガス代が都市ガスに比べて高くなるので確認しておきましょう。
また、少し地域が変わったところで仮住まいされる場合、水道代も違っていることがあります。これも気をつけておきたいですね。
(6)もう一度引っ越し
新しい家が完成したとき、仮住まいからもう一度新居へ引っ越ししないといけません。
このときに引っ越し業者を使うと費用が必要です。
(7)新居に合わせた家具や家電の購入
新居で暮らし始めると、これまで使っていた家具や家電がしっくりこないなと感じ始めます。
そして、ついつい新しいものを購入します。
これは仕方がないと思いますので、最初から「必要な費用」として考えておきましょう。
その方が精神衛生上も良いと私は思います。
(8)税金
建坪によって税金が変わってきます。
設計が上がった段階である程度は予測できますので、心の準備をしておきましょう。
また、これ以外にも
- 不動産取得税
- 登録免許税
が発生しますので、お家を建てられる工務店さん、司法書士さんや税理士さんへ相談しておかれると、あとでびっくりすることもなくなります。
2: 必要な費用の目安を紹介
(1)設計料
設計される方によって変化しますが、一般的な話ですと建築費用の10%が相場だと言われています。
ただし著名な設計事務所に依頼すると、この範囲ではないはずです。
(2)引っ越し代
どういったプランで、どれくらいの荷物の量(トラックの大きさ)を、どこまで運ぶのかで変わってきます。
新居へ戻るときにも引っ越ししますので、2回使うため少しは勉強してくれる可能性があります。
(3)解体費用
基本的には「坪」単価で計算します。
木造の場合ですと4万円~6万円/坪
鉄骨の場合ですと5万円~8万円/坪
鉄筋コンクリートの場合ですと6万円~10万円/坪
また、塀やブロック、地下に埋まっているものを掘り出して廃棄する場合には、少し大きな機械が必要になる可能性がありますので、上記以外に追加で費用が発生することが多いです。
(4)建築費
工法や材質によって大きく変わります。
同じ建坪であっても、それぞれに違います。
(5)仮住まい家賃など
どのようなところで仮住まいするのかによりますよね。
実家で仮住まいされるのなら格安可能かもしれません。
どこかの賃貸を利用するなら地域差もあるでしょうけれど、大まか7万円/月以上の家賃が必要になると思います。
(6)税金
税金に関しては、私は税理士ではありませんので正確なことをお伝えすることができません(税に関しては税の専門家しか答えられないことに法律でなっています)。
しかし一般的な情報から引用しますと、不動産取得税は「建物の評価額×3%」ということです。
これ以外にも登録免許税もありますので、税理士さんに相談されるのがおすすめです。
税金はいいかげんな話で納得してはいけません。
きちんとした税の専門家に相談するのが安心です。
3: 家の建て替えで抑えやすい費用

建て替えの費用には、抑えやすい費用があります。
(1)解体工事費
解体工事費は、解体するときにできるだけ荷物を残しておかないことが費用を抑えるポイントです。
生活ゴミや粗大ゴミで地域のゴミ回収へ出せるものは、解体前に出して処分しておきましょう。
廃棄物を減らすことで、解体工事費を抑えられます。
また、解体工事の依頼先によっても費用が変わります。
新しい家を建てる建築会社から紹介された解体工事業者の場合、解体工事費には「紹介料」が加算されていることがあります。
もしあなたが直接、解体工事業者へ依頼したとすると、間の建築会社は入っていませんので紹介料は発生しません。
ということは、その分が安くなるということです。
(2)外構工事費
外構工事も解体工事と同じです。
建築会社を通さずに、あなたが直接外構工事業者へ依頼すれば、紹介料が発生しないので、その分安くなります。
安くなった分で、リビングに新しいソファが置けるかもしれません。
(3)引っ越し代
自分でできれば安くなります。
また、引っ越し業者へ依頼する場合なら、引っ越し業者の暇な時期を選ぶというのも方法です。
(4)新しい家具
ブランドにこだわりがなければ、イケアなどを利用すると、安くておしゃれな家具が揃います。
4: 家の建て替えで気になるローンの注意点

家の建て替えで知っておきたいのが住宅ローンです。
いくら家を建て替えたいと思っても、ローンが組めないと計画も進みません。
ですから、建て替えを考え始められた段階で、ファイナンシャルプランナーさんなどお金の専門家に
- 住宅ローンは組めそうか
- どれくらいの資金が必要か
- 安心安全な返済期間はどれくらいか
こういったことを相談し、ライフイベントも考慮して資金計画を立てていただきたいと思います。
支出の予測ができていると、安心して大きな買い物もできます。
5: まとめ
お家の建て替えを考えたとき必要な費用についてお話しました。
建て替えは住宅の費用だけではないことがわかっていただけたと思います。
地味にいろいろ費用が必要ですし、知らないまま進めると費用が抑えられた部分で損をしていることもあります。
特に
- 解体工事費
- 外構工事費
この2つは、専門の業者へ「あなたが直接依頼」することで、工務店や建築会社を通したときより安くなりながら、出来映えが良いものになるでしょう。
こういった方法もありますので、建て替えを検討されているのなら参考にしていただきたいと思います。
とてもありがたいことに、現在でも6社のハウスメーカーさんとお取引があり多くの現場をまかせていただいております。
ハウスメーカーさんの厳しい施工基準に対応するという経験値も積んでいるので、サービスの質や技術には自信があります!
解体工事をお考えなら、ぜひ安心してお問い合わせください。