木造住宅の寿命が30年って本当?―本来の住宅寿命と木造住宅の解体工事

突然ですが、いま現在戸建て住宅にお住まいの皆さんに質問です。

皆さんの住んでいらっしゃるそのお家、築年数はどのくらいですか?

 

住宅にも人間や動物と同じように「寿命」というものがあるのは、ほとんどの方がご存知のことと思います。

ピカピカの状態で何十年、何百年と住み続けられればそれに越したことはありませんが、現実問題としてはそうもいきませんよね。

ある程度の築年数が経ってくると、大半の方が気になり始めるのがこの住宅寿命。

住宅寿命と聞くと、「日本の木造住宅の寿命は30年」なんて話を聞いたという方もいらっしゃるかもしれません。

 

とはいえ、住宅の30年ってなんだかすごく短く感じますよね。

果たしてこの数字は本当なのでしょうか?

 

本記事では、皆さまのお建て替え計画にもお役立ちできるように、木造住宅の寿命と解体工事にフォーカスしてお話してまいります。

1. 木造住宅が寿命30年って本当?

日本で一番普及している戸建ての住宅が、木造住宅です。

 

一般的な住宅構造として、木造のほかに鉄筋コンクリート造や鉄骨造が挙げられますが、これらに比べて低価格のため木造住宅は非常に人気です。

 

そんな木造住宅ですが、寿命が30年だなんて言われたりします。

せっかく高いお金を払ってまで建てたお家が、たった30年で終わりを迎えるだなんて…と思いますよね。

 

ご不安になられた方、どうぞご安心ください。

実は…この言葉の裏にはカラクリがあるのです。

 

というのもこの数字は、寿命以外の理由で取り壊された木造住宅たちの築年数の平均から算出されたもの。

 

つまり、木造住宅が平均して30年ほどで取り壊されているというのは事実ですが、これは木造住宅の耐久年数を正確に表した数字とはいえないということになります。

 

実際、街中を歩いていると30年なんかとっくに超えていそうな「築何年なんだろう…」と疑問に思うようなふる~いお家もたくさんありますよね。

 

そうしたお家が残っているのを見ていても、そもそもの耐久寿命が30年というわけではないのだとお分かりいただけるかと思います。

2. 30年後にはリフォーム?建て替え?

先ほど、30年という数字は寿命以外の理由で取り壊されたお家の築年数の平均だとお伝えいたしました。

 

ここまでのお話だけだと「30年なんてまだまだ現役選手じゃん!」「取り壊す必要あるの?」なんて疑問に思われる方も多いかと思いますので、なぜ建物の耐用年数がくる前に取り壊す人が多いのか、その理由について見ていきましょう。

 

一般的に、住宅に使用されている設備や仕上げ材のほとんどは、築30年ほどで寿命を迎えると言われています。

どんなにメンテナンスに無関心な方であっても、生活しているうえで不便な部分がでてきたり、美観が損なわれたりすることでリフォームや修繕の必要性を感じ始めるのが大体このくらいの時期というわけです。

 

それだけでなく、30年という時間経過の中で、お子さんが独立や結婚などをして家族形態に変化が生まれたりするかもしれませんし、はたまた老後に備えて家の中の過ごしやすさを重視したくなるタイミングだったりもしますよね。

 

そうなると、多くの方が検討されるのが「リフォーム」もしくは「まるごと建て替え工事」だと思います。

 

字面だけですと、リフォームのほうが安価で綺麗になるから良いのでは?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、実はとある住宅メーカーさんの統計データによると「リフォームではなく建て替えを選ばれる方のほうが多い」という結果が出ているのです。

 

というのも、リフォームの場合は一部分の修繕を検討すると、修繕箇所に接している部分や構造的につながっている部分など、結果的に広い範囲の修繕が必要となったり、どんどん直すところが出てきたりして、想定以上の費用が必要になってしまうことがあります。

 

もちろん、お金を掛ければいくらでもお家を修繕をしていくことは可能ですし、そちらを選ばれる方も一定数いらっしゃいます。

 

ですが当然のことながら、必要な修繕部分が増えていけば工事費も比例して上がってしまうため、意外と最後の最後で金額に尻込みしてしまったりするんですよね。

 

実際、建て替えとそう大きく変わらない費用感を知って「いっそのこと建て替えた方がいいのかもしれない」という気持ちが強くなったという方は非常に多いのです。

 

このような流れから、結果としてリフォームよりも建て替えを選ばれる方が増えているというわけなのです。

つまり木造住宅にお住まいの場合、30年という節目は寿命というよりも建て替えのニーズが高まるタイミングといえるでしょう。

3. 木造住宅の本当の耐用年数って?

さて、ここで気になるのが、実際の耐用年数はどんなものなのかというところだと思います。

 

国土交通省の資料に目を通してみると、木造住宅での耐用年数は約30~80年という記載がありました。

ちなみにその資料によると、鉄骨造で約30~60年、鉄筋コンクリート造では約40~90年と書かれています。

 

ここで出てくる「年数」とは、構造体(骨組み・軸組・基礎など)に使われる耐久年数から算出されているもの。

つまり、これが俗に言う住宅の本来の寿命というわけです。

 

どうでしょうか。

どの構造においても、年数にふり幅があることがお分かりいただけるかと思います。

 

これは何故なのかというと、設計段階における配慮や住み方によって建物の寿命が大きく変動するからですね。

 

全ての構造の住宅に対して言えることですが、寿命を少しでも延ばしたいのであれば、「築年数を重ねても取り壊す理由のない住宅」にしてあげる必要があるのです。

最近は技術もどんどん向上してきておりますので、「寿命100年!」なんて謳い文句の注文住宅商品なども続々と登場してきています。

 

ですが、どんなに長寿命を売りにした注文住宅であっても、住んでいる人が適切なメンテナンスを行なっていなければ、建物はその耐久性を最大限に発揮できずに短命に終わってしまう(リフォームや解体されてしまう)ことになるというのは覚えておきたいところです。

4. 解体工事、ここを知りたい!

最後に、すでに建て替えなどを理由に解体工事を検討している方に向けて、木造住宅の解体工事について取り上げたいと思います。

 

解体工事にかかる期間

木造住宅の解体工事は、鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べて工期は比較的短めです。

なぜなら、建物の構造の主たる材料が「木」になるので、そこまで時間をかけずとも重機で比較的容易に壊していくことが可能だからです。

 

ただし、周辺環境などの立地条件や工法によっても工事にかかる日数は変動してきますので、〇〇日とはお伝え出来かねてしまいます。

一般的な目安でいうと、長めに見積もって約10~14日といったところでしょう。

 

工期の目安については前回の記事でも触れておりますので、お時間ある方は↓からご覧ください。

 

もちろんその前後で、お見積り作成やお片付け、事前の近隣へのご挨拶、滅失登記申請なども発生しますので、依頼する業者との工事のタイミングなども影響しますが、お問合せからお引渡しまでは約2~3か月程度を見ていただくと慌てることなく安心かと思います。

 

このあたりも個々人のご状況によって変わるところですので、参考程度にしていただければ幸いです。

 

解体工事にかかる費用

解体工事を検討している方が一度は気になるであろう部分、それは「費用」だと思います。

  • 実際にいくらかかるのか
  • 追加費用はあるのか
  • ぼったくりされないか

など、心配な要素はたくさんあることでしょう。

 
実際にいくらかかるのか

費用に関しては、実際に現場を見させていただいたり、お打合せをさせていただかない限りには何とも明言できかねます。

 

ですが、業界における平均的な目安というものはございますので、今回はその金額をお伝えしておこうと思います。

木造住宅の場合、解体工事金だけで一坪あたり約4~6万円が相場となります

※これは解体工事にかかる総額ではありませんので、ご注意ください。

 

万が一、これよりも極端に高い/安いなんてことがありましたら、余計な費用を請求されているか、あとから追加で請求してくるなんてことが考えられますので注意してくださいね。

 

追加費用はあるのか

こちらは、ズバリお客様によります。

一般的に解体工事において、契約後に追加費用が発生するのは次のようなケースです。

 

  1. 地中から埋設物が出てきた
  2. お客様都合による付帯工事の追加

 

特に1.に関しては、建物の基礎を掘り起こして均すという最後の工程に入らないと、我々業者でも判断がつかないものになります。

 

皆さまが何も埋まってないと思っていても、いざ掘ってみたら前のお家の基礎が出てきた、浄化槽などが埋まっていたみたいなケースは意外とよくあるお話です。

 

最初から目に見えているものであれば、お見積りに含めさせていただくこともできるのですが、こればかりはそうともいきません。

 

弊社では、万が一土の中から埋設物が出てきた場合はお客様とお打合せをさせていただき、ご同意いただいたうえで撤去などの対応をさせていただきます。

 

ぼったくりされないか

ここ最近はあまり大々的に取り上げられることもなくなりましたが、解体工事における「ぼったくり問題」を心配される方もいらっしゃるかと思います。

残念ながらこれは決してゼロではないと思っていただいたほうが良いでしょう。

ぼったくり業者の被害に遭わないためには、勢いで契約をしないということが何よりも大切になってきます。

 

契約前に、見積書や契約書に何にいくらかかるのか、追加費用が発生した場合について明記されているかなども含めて、しっかりと明記されているかを確認しましょう。

 

「よくよく見たら〇〇について書いてなかった…やられた…」なんてことがあるかもしれません。

念には念を、と確認をしておくことは、解体工事のような金額の大きいご契約をする際にとても重要だと考えます。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

今回は木造住宅の住宅寿命と、解体をする際に多くの方が不安に思うであろう要素について解説いたしました。

 

住宅は、メンテナンスをすれば、どんな構造であれ30年と言わず長い年数長持ちさせることができます。

 

ですが、30年という節目で、多くの方がメンテナンスやライフワークバランスなどの変化に合わせるという意味を込めて、建て替えをされる方がされているということがお分かりいただけたかと思います。

 

石井商事では、お客さまお一人おひとりのご要望に寄り添った解体工事をさせていただいております。

 

もしも今、築年数は浅いけどリフォームではなくて解体をしようか迷っている…なんて方がいらっしゃいましたら、お気軽に弊社までご相談くださいね。

お気軽にご相談ください

石井
私たち石井商事では、年間250件を超える解体工事を行っております。
とてもありがたいことに、現在でも6社のハウスメーカーさんとお取引があり多くの現場をまかせていただいております。
ハウスメーカーさんの厳しい施工基準に対応するという経験値も積んでいるので、サービスの質や技術には自信があります!

解体工事をお考えなら、ぜひ安心してお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。