お問い合わせから施工までは、下記のような流れで進みます。
STEP1. お問い合わせ・ご相談

ご相談、お見積もりは無料、しつこい営業など一切行っておりませんので安心してお問い合わせください。

STEP2. 現地調査・お見積もり

中にはお電話で概算見積もりを出す業者さんもいるようですが、より正確な費用を算出するために、石井商事では現場を拝見させていただいております。
お客様のご都合がよろしければお立会いいただき、建物の内部状況も把握できればさらにお見積りの精度があがります。
また、合わせてお庭など外構の解体の有無や近隣の状況なども確認いたします。
お問い合わせの際にお見積り希望とお伝えいただければ、なるべくお客様のご希望に合わせておうかがいするようスケジュールを調整いたします。

STEP3. お見積書、その他資料のご提出

石井商事では、正確な工事内容をお客様としっかり共有するためにお見積書と合わせて「解体工事施工計画図」をお渡ししております。撤去する箇所や残す部分などを図面に明記することで、お見積書の項目にどんな作業が含まれているのかもわかりやすくなります。お見積もりに加えて、これらの資料についても心配なことやご質問があれば遠慮なくお問い合わせくださいませ。

STEP4. ご契約
お見積書の内容にご納得いただき、工事を進めたいという希望をいただきましたら、正式にご契約となります。弊社よりご契約書を2通郵送させていただきますので、ご捺印のうえ1通を返信用の封筒に入れてご返送ください。

STEP5. 書類提出

①届出書 ②分別解体等の計画表 ③委任状 ④付近見取図 ⑤建築物全体の写真 ⑥工程表 などの書類を提出するよう義務付けられています。
(横浜市は適用範囲が拡大され80㎡以下でも書類を提出する必要があります。)
これらの書類の作成を代行し、提出します。

STEP6. 近隣挨拶

工事が始まると、たとえどんなに注意を払っていてもご近所の方には多少のご迷惑をかけたり、ご協力をお願いしなければいけないことが出てくる場合があります。お客様とご近所の関係が悪くなるようなことがないよう、私たちもしっかり配慮いたします。
ご挨拶には、工事期間や弊社の連絡先を明記した挨拶状と粗品をお持ちしておりますので安心しておまかせください。
もしお客様のご希望があれば、一緒におうかがいすることも可能です。お声がけください。

STEP7. 引込配管、配線の撤去の手配

①電気
電力会社に停止の連絡を入れて、電気メーターや引込線の撤去を依頼します。建物を解体する旨を伝えると話がスムーズです。
②ガス
都市ガスであれば、ガスメーターの閉栓・撤去、ガス管の地境切断を依頼します。プロパンガスの場合は、ガスボンベを撤去する必要がありますので、それぞれガス会社さんに連絡します。
③電話(CATV等)
引込線の撤去が必要なので、各会社に依頼します。
④上下水道
水道に関しては、工事中の防塵のために使用させていただく場合があるので案件ごとに対応が変わります。
また、メーターは撤去しないよう気をつけてください。
いずれの手配も、事前にお客様とご相談のうえ方法を決めております。ご心配であれば、その都度ご案内をさせていただきますので焦ってご用意しなくても大丈夫です。また、浄化槽や便槽等は専門の清掃業者に依頼をすることになりますが、「どうしよう」と迷うようでしたら、遠慮なく私たちにご相談ください。

STEP8. 足場養生の組立


STEP9. 分別撤去

リサイクル処分が可能なものはしっかり分別し、環境に優しい解体工事を目指します。

STEP10. 建物本体の解体、廃材の搬出

廃材はその都度片付けながら、キレイに手順良く作業を進めます。
この段階になると、重機による作業もありますので防音・振動などご近所の方にもしっかりした配慮が欠かせません。
また、工事期間中は現場の作業環境や状況に柔軟に対応し、終始万全な安全対策を心がけます。

STEP11. マニフェストの作成、使用


STEP12. 地中の確認、整地、お引き渡し

その後、地面を平らに整地し、お客様の用途に合わせて砕石を敷いたり、アスファルト舗装などを施します。
お客様ご自身で契約通りの状態になっていることをご確認いただき、お引き渡しとなります。また、このときに滅失登記に必要な書類を提出させていただきます。もしご希望があれば提出代行も行っておりますのでお気軽にご相談ください。
お気軽にご相談ください

とてもありがたいことに、現在では6社のハウスメーカーさんとお取引があり多くの現場をまかせていただいております。
厳しい施工基準に対応するという経験値も積んでいるので、サービスの質や技術には自信があります!
解体工事をお考えなら、ぜひ安心してお問い合わせください。