木造スレート葺2階建住宅 解体工事【神奈川県平塚市御殿】

平塚市御殿にて解体工事を行ないましたので、施工の様子をご紹介いたします。

 

延床約100㎡のこちらの建物は、昭和後期に新築されたお宅で、お建て替えに伴い解体する運びとなりました。

 

作業に取り掛かります。

足場を組んで養生シートを張れたら、内装材等の撤去をします。

 

窓ガラスも手作業で撤去してしまいます。

先行作業の理由は、重機が入ってからですと単純に分別がしづらいというだけでなく、解体作業で割れたガラスが散乱してしまって危ないからです。

重機が入る前にあらかじめ取り外しておくことで、安全かつ適切な方法で分別・処分を行なうことができます。

 

また、石井商事では、廃材の積み込み等で粉塵が飛散する恐れがあるときは、必要以上に粉塵が舞うことがないようにブルーシートでダンプを覆って対策をします。

 

些細なことですが、そのひと手間を怠らないことが【丁寧な解体工事】を形にするうえでとても大事だと考えております。

 

今回は屋根材に非飛散性のレベル3石綿の含有が認められました。

こちらのお宅のように、石綿含有建材が重宝されていた時期に建てられたお家はまだまだ多くあります。

石綿が含まれている屋根材を撤去する場合には、たっぷりと水を含ませて湿潤化措置をとり、原形のまま手ばらしをしていきます。

 

重機がはいりました。

重機が入っている間は、通行される方が誤って入って危険な目に遭うことがないように毎日作業後に出入り口をシートで囲います。

 

ここからは、作業計画に基づいてどんどんと上屋を壊していきます。

手当たり次第に壊してしまうと、思わぬ箇所から崩落が起きたりする恐れがありとても危険です。

解体工事ときくと闇雲に壊すイメージを持たれることが多いですが、安全のためにもしっかりと順序だてて壊していかなければなりません。

オペレーターが壊している間に手元スタッフは散水をしたり、廃材の分別や積込の補助、廃棄物の搬出等をおこなっています。

 

重機が入った後は、【騒音・振動・粉塵の飛散】のいわゆる解体工事の三大トラブルを最小限に抑えながら作業するよう心がけています。

 

近隣にお住まいの方のなかには、工事が行われている日中の時間帯に在宅されている方もいらっしゃいますので、そのような方々にもなるべくご迷惑がないよう、作業時間なども配慮したうえで進めていきます。

 

基礎の撤去です。

細かなゴミは手で片付けて、下準備をしたうえで作業に入ります。

この状態まで綺麗にできたら準備完了です。

 

廃材くずや小さなゴミが残った状態で基礎の撤去に手を出してしまうと、基礎と元のゴミが混じり合ってしまいます。

後から篩(ふるい)にかけたとしてもどうしてもゴミの取りこぼし等が出てしまうため、仕上りに大きな影響をもたらす可能性が否めません。

こうした問題を回避するためにも、作業に取り掛かる前にまっさらな状態をつくっておくことが大切になります。

 

 

付帯物の解体の様子です。

 

お庭に植えられていたゆずの木の移植のお手伝いもさせていただきました。

 

私どもは樹木を専門に取り扱う業者ではないので、移植の際に発生するリスクである枯れに対する保証はいたしかねます。

今回はその旨をご了承いただいたうえで、お客様からのご要望により作業を行ないました。

 

最後に整地をして、汚れた箇所をしっかりと水掃除で綺麗にしたら工事完了です。

近隣の皆様のあたたかいご理解・ご協力のもと、トラブルもなく最後まで安全に工事を終えることができました。

この度はご用命いただきまして、誠にありがとうございました。

 

弊社では、平塚市をはじめとして茅ヶ崎市や藤沢市の施工も数多くご対応させていただいております。

近辺で解体工事をご検討中の方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問合せくださいませ。

 

お気軽にご相談ください

石井
私たち石井商事では、年間250件を超える解体工事を行っております。
とてもありがたいことに、現在でも6社のハウスメーカーさんとお取引があり多くの現場をまかせていただいております。
ハウスメーカーさんの厳しい施工基準に対応するという経験値も積んでいるので、サービスの質や技術には自信があります!

解体工事をお考えなら、ぜひ安心してお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。