木造住宅の寿命は?建物解体工事?それともリフォームを選ぶポイントとは

木造住宅の寿命は?建物解体工事?それともリフォームを選ぶポイントとは

日本で一番普及している住宅。

それは「木造住宅」です。

 

そして木造住宅の寿命は「約30年」と、住宅関係の業界では当たり前のように言われています。

 

では、木造住宅は30年しか住めないのでしょうか?

それが本当なら、30歳で新築を購入しても、60歳で解体しなければいけません。

 

しかし、この30年という数字には、実は一般的でない意味があるんです。

 

そこで今回は、木造住宅の寿命、そして木造住宅とつきあっていく方法をお話していきます。

 

1: 木造住宅の寿命は?

木造住宅の寿命は?

「木造住宅の寿命は約30年」と言われていますが、この数字にはどんな根拠があるのでしょうか?

 

まず国土交通省が公開した情報によると、

 

「木造住宅の寿命は27年」

 

ということが発表されています。

 

「えっ?30年よりも3年も短いの?」

 

これは驚きの数字です。

先ほども少しふれましたが、30歳で木造新築を購入しても、60歳までもたないということになってしまいます。

 

しかし、あなたのまわり(ご近所でもいいでしょう)を見てください。

木造住宅で築30年以上経過していながら、今も使われている住宅はありませんか。

 

築30年を過ぎると、木造住宅は自動的に解体工事されているでしょうか。

 

そんなことはありませんよね。

築40年、築50年という木造住宅が今も生活の場として活躍しています。

 

では、寿命27年、30年という数字はどこからやってきたのでしょうか。

実はこの数字は、木造住宅の寿命というよりは「概ねこれらの年数で取り壊した住宅が多い」という、

 

「取り壊しされた木造住宅の平均築年数」

 

これから導き出された数字なんです。

 

ですから、今も存在している築の長い木造住宅は、この数字の中には含まれていません。

 

では、どうして「寿命30年」という数字がここまで信憑性があるように言われるのでしょう。

 

これには住宅業界の経験が反映されています。

 

まず、多くの木造住宅で使用されている設備や外壁などの材料の寿命が「約30年」であるということ。

 

住宅そのものの寿命というよりは、快適に生活ができなくなってくる時期が「約30年」だということなんです。

 

よくあるのは、

  • 外壁にヒビが入る
  • 雨漏りがする
  • 風呂釜の調子が悪い
  • 水回りに不都合が出てくる
  • 単純に汚れが出てきて景観がよくない

 

こういったことが「約30年」を迎えると出てきます。

 

これが「木造住宅の寿命30年」と言われる理由なんです。

 

2: 建て直しとリフォームを考えるタイミング

建て直しとリフォームを考えるタイミング

では、築30年を迎えた木造住宅は、これからどうすればいいのでしょう。

 

次からお話する「タイミング」が、どちらを選ぶかのきっかけになります。

(1)設備のダメージ

いきなり「建て替え」や「リフォーム」を選択する前に、まずは長年溜まったダメージを修繕することを考えましょう。

 

修繕を考えたとき、修繕箇所によっては費用が高くつく場合があります。

その場合、建て替えかリフォームを選択肢にいれても遅くはありません。

(2)間取りを変えたい

お子さんが独立して、ご夫婦2人暮らしになった。

このような場合、間取りを変更するという案が出てきます。

 

これもだいたいが築30年くらいの時期になるでしょう。

 

このタイミングは、建て直しかリフォームを考えるのに適しています。

 

年齢的なことと将来のことを考えて、建て替えでもリフォームでも「バリアフリー」を検討しておくのもお忘れ無く。

(3)耐震工事

築30年を超えた住宅は、耐震基準に適合していないことが多いです。

 

そこで、もしものときのために、耐震性を高めることに意識が向くと思います。

これも建て替えやリフォームを考える適切なタイミングです。

 

3: 建物を解体?それともリフォーム?

建物を解体?それともリフォーム?

では、建物を解体して建て替えを選ぶ方がいいのか、リフォームを選ぶ方がいいのか。

 

迷うところですね。

 

どちらを選ぶかということも大切なのですが、まずは今まできちんとメンテナンスを行ってきたかということを思い出してください。

 

どれだけ耐久性の高い住宅でも、メンテナンスを怠っていたのなら、どこかに支障が出てきます。

 

そこで、最初に考えたいのは「修繕=メンテナンス」です。

 

でも修繕では追いつかないのなら、先ほどお話しました「タイミング」を考えてみて下さい。

 

  • 自分たちの生活に合った間取りに変えたい
  • 耐震性に心配がある

 

このようなタイミングに一致するなら、建て替えとリフォームそれぞれの見積もりを取ってみてください。

 

住宅の構造がそのまま使えるのなら、間取り変更でも耐震性強化でも、建て替えよりも費用が低くなることが多いです。

 

しかし住宅の構造上対応できない場合は、建て替えという選択をすることになります。

 

木造住宅はメンテナンスを行うことで、80年くらいは住めると言われています。

 

ですからメンテナンスを上手に続け、自分たちの生活にあったリフォームを考えることからはじめてみてください。

 

4: まとめ

木造住宅の寿命は、このように「平均取り壊し築年数」なんですね。

ただ、住宅以外の設備の耐久性が30年くらいなので、この数字はある意味正しいとも言えます。

 

木造住宅は日本の風土に合った、今も昔も普及している住宅です。

メンテナンスをこまめに行うことで、30年以上生活することもできます。

 

昨今、メンテナンスを行いやすい間取りや建て方というものも登場していますし、リフォームを行うことで住宅の寿命を伸ばそうという取り組みもあります。

 

築30年なら、まだまだこれから20年、30年は住めるでしょう。

長く住めるように、メンテナンス性を考えてリフォームや建て替えの計画を立ててください。

お気軽にご相談ください

石井
私たち石井商事では、年間250件を超える解体工事を行っております。
とてもありがたいことに、現在でも6社のハウスメーカーさんとお取引があり多くの現場をまかせていただいております。
ハウスメーカーさんの厳しい施工基準に対応するという経験値も積んでいるので、サービスの質や技術には自信があります!

解体工事をお考えなら、ぜひ安心してお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。